社団法人浦安薬剤師会10周年記念
目次 TOPページ
会長挨拶
祝辞
設立までの経過
写真で見る10年の歩み
活動の記録
特別講演
会員雑感
トップページ > 活動の記録
活動
事業 研修会


学術研修会 / 順天堂薬剤セミナー / 浦安市川市民病院研修会


●学術研修会一覧

日付
タイトル
テーマ
平成8年4月26日 平成8年度第1回学術研修会 平成8年4月改正の調剤報酬点数表の概要について
平成8年7月24日 平成8年度第2回学術研修会 消化性潰瘍治療について〜プロトンポンプ阻害薬
平成8年10月16日 平成8年度第3回学術研修会 高血圧治療について〜ACE阻害薬を中心として(エースコール錠)
平成9年1月24日 平成8年度第4回学術研修会 気管支喘息治療について〜β−刺激薬を中心として(メプチン)
平成9年5月21日 平成9年度第1回学術研修会 糖尿病治療について〜α−グルコシダーゼ阻害薬を中心として
平成9年7月23日 平成9年度第2回学術研修会 糖尿病治療についてII〜インスリン療法を中心として
平成9年11月21日 平成9年度第3回学術研修会 不眠症治療について〜ベンゾジアゼピン系薬剤を中心として
平成10年1月17日 平成9年度第4回学術研修会 ワークショップ「患者への情報提供の進め方」
平成10年7月24日 第1回学術研修会 抗がん剤の適正使用について
平成10年10月26日 第2回学術研修会 持続性選択H1受容体拮抗・アレルギー性疾患治療剤(ジルテック錠)
平成10年12月11日 第3回学術研修会 吸入ステロイド喘息治療剤(ドライパウダー)「フルタイド ロタディスク」
平成11年3月5日 第4回学術研修会 薬剤師の在り方と麻薬・覚せい剤の乱用について(麻薬、向精神薬の管理について)
平成11年5月26日 第5回学術研修会 経皮吸収型・気管支拡張剤「ホクナリンテープ」
平成11年7月12日 第6回学術研修会 介護保険とは、そして浦安市の取り組みについて
平成11年8月2日 第7回学術研修会 低用量経口避妊剤 アンジュ28について
平成11年10月25日 第8回学術研修会 「点眼剤、製剤設計と服薬指導」及び「緑内障・その治療に用いられる点眼剤」
平成11年12月16日 第9回学術研修会 アルツハイマー型痴呆とアリセプト
平成12年3月15日 第10回学術研修会 薬品管理と薬剤師の法的責任について
平成12年5月30日 第11回学術研修会 アトピー性皮膚炎治療剤 プロトピック軟膏に関して
平成12年7月31日 第12回学術研修会 HMG-C0A還元酵素阻害剤リビトール錠に関して
平成12年9月19日 第13回学術研修会 介護・福祉・在宅医療について
平成12年10月25日 第14回学術研修会 精神疾患治療剤 リスパダール、トレドミン
平成13年2月15日 第15回学術研修会 選択的AT受容体ブロッカーデイオバン錠
平成13年3月23日 予算総会学術研修会 薬局等業務における管理薬剤師の義務と責任について
平成13年4月25日 第16回学術研修会 慢性関節リウマチの病態と消炎鎮痛剤について
平成13年7月11日 保険薬局研修会  
平成13年8月23日 第17回学術研修会 一般用禁煙補助剤「ニコレット」について
平成13年9月28日 第18回学術研修会 偏頭痛とその治療(イミグラン錠)不安障害とSSRI(パキシル錠)
平成13年10月25日 第1回UPO研究会 病院薬剤師を巡る諸問題・市民病院における薬剤科業務の実際
平成13年11月20日 第19回学術研修会 喘息治療における抗ロイコトリエン薬の位置づけ
平成13年12月18日 第20回学術研修会 今後の骨粗鬆症治療の展開とボナロンの服薬指導
平成14年3月28日 第21回学術研修会 薬局等業務における管理薬剤師の義務と責任について
平成14年4月26日 保険薬局研修会 保険薬局Q&A 調剤事故防止に向けて
平成14年5月23日 保険薬局研修会 市民病院院外処方箋オーダリング実施についての説明
平成14年6月14日 第22回学術研修会 院外処方箋を発行して感じた事「薬剤師に望むこと」
平成14年7月16日 第2回UPO研究会 市販後調査と医療機関
平成14年8月29日 第23回学術研修会 最近のニューキロン薬の使い方と「ガチフロ」について
平成14年9月27日 保険薬局研修会 10月からの健康保険法の改正について
平成14年11月21日 第24回学術研修会 経皮吸収型持続性癌疼痛治療剤「デュロテップパッチ」製品概要と使用方法
平成14年12月9日 保険薬局研修会 市販後調査について
平成14年12月19日 保険薬局研修会 薬歴の書き方
平成15年2月26日 第3回UPO研究会 服薬説明の実際〜生活習慣病(糖尿病)を中心に〜
平成15年3月7日 保険薬局研修会 薬歴の服薬指導/乳幼児医療の請求方法について
平成15年3月26日 第25回学術研修会 薬事法・薬剤師法における管理薬剤師の義務と責任について
(医薬品・毒薬・劇薬・毒物・劇物の日常業務点検)
平成15年5月15日 第26回学術研修会 生活習慣病としての(高脂血症・糖尿病)の最新情報
平成15年6月19日 第26回学術研修会 インスリン抵抗性を示す糖尿病〜ナテグリニドの最新情報〜
平成15年7月16日 第4回UPO研究会 服薬説明の実際 PART2
平成15年7月24日 第27回学術研修会 生活習慣病その3(糖尿病を合併した高脂血症)
平成15年9月18日 第28回学術研修会 高脂血症の治療〜ガイドラインから最新の薬物治療まで〜
平成15年11月12日 第5回UPO研究会 特別講演会 講師:田中昌代先生 服薬指導について PART1
平成16年1月15日 第29回学術研修会 呼吸器感染症の概要とテリスロマイシン
平成16年2月27日 第30回学術研修会 リウマチ治療剤「アラバ錠について」
平成16年3月25日 第31回学術研修会 薬事法・薬剤師法における管理薬剤師の義務と責任について
(医薬品・毒薬・劇薬・毒物・劇物の日常業務点検)
平成16年4月21日 第6回UPO研究会 服薬説明の実際 PART3
平成16年5月26日 第32回学術研修会 経口抗真菌剤イトリゾールのパルス療法について
診療報酬改正による長期処方の変動
平成16年6月17日 第33回学術研修会 生活習慣病薬物治療におけるARB製剤とスタチン製剤の役割
平成16年6月17日 保険薬局研修会 調剤報酬改定並びに保険請求についての研修会
平成16年7月22日 第34回学術研修会 新しいED治療薬「レビトラ」について
平成16年9月16日 会員発表 レセプト請求の留意点/急病診事例(症例)研究
平成16年10月26日 第7回UPO研究会 特別講演会 講師:田中昌代先生 服薬指導について PART2
平成16年11月18日 第35回学術研修会 新しい貼付剤「ボルタレンテープ」について/会員発表
平成16年12月16日 第36回学術研修会 会員発表/信頼されるかかりつけ薬剤師となるために
平成17年3月16日 第8回UPO研究会 服薬説明の実際 PART4
平成17年3月24日 保険薬局研修会 急病診事例(症例)研究&個人情報保護法について
平成17年4月14日 第37回学術研修会 「ホクナリンテープ」製品説明/会員発表
平成17年5月26日 第38回学術研修会 「介護保険制度の流れ」
平成17年7月20日 第39回学術研修会 「キノロン系抗菌剤の相互作用について」/会員発表
平成17年9月22日 第40回学術研修会 「インスリン製剤における調剤等の留意事項」
平成17年10月20日 第41回学術研修会 「輝いた毎日を過ごすために〜産婦人科医からみた更年期からのヘルスケア〜」
平成17年11月10日 第42回学術研修会 「男性型脱毛症用薬プロペシア」
平成17年11月25日 第9回UPO研究会 特別講演会 講師:早瀬久美先生 「私がめざす薬剤師像」
平成18年1月19日 第43回学術研修会 小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2005と「抗ロイコトリエン薬 キプレス」最新の話題
平成18年2月16日 健康介護まちかど相談薬局研修会 健康づくり「健康介護まちかど相談薬局」研修会
平成18年3月15日 第44回学術研修会 「選択的α 1A遮断薬前立腺肥大症に伴う排尿障害改善薬ユリーフカプセル」
平成18年3月23日 保険薬局研修会 調剤報酬改訂説明会
平成18年4月20日 第45回学術研修会 「がんの疼痛管理におけるパシーフの役割」
ジェネリック医薬品の品質、情報提供、安定供給について

▲ページの先頭へ




●順天堂薬剤セミナー

第1回 平成10年7月29日(水)  
1.疾患と処方 演題:「消化器疾患と薬の使い方」
  講師:内科 丸山俊秀 助教授
2.事例研究 講師:薬剤科 山田里香
第2回 平成10年10月8日(木)  
1.疾患と処方 演題:「高血圧症と薬の使い方」
  講師:内科 加納達二 教授
2.事例研究 講師:薬剤科 山田里香
第3回 平成10年11月27日(金)  
1.疾患と処方 演題:「皮膚疾患と薬の使い方」
  講師:皮膚科 高森健二 教授
2.事例研究 講師:薬剤科 山田里香
第4回 平成11年1月26日(火)  
1.疾患と処方 演題:「神経精神疾患と薬の使い方」
  講師:神経精神科 一宮洋介 助教授
2.事例研究 講師:薬剤科 山田里香
第5回 平成11年3月19日(金)  
1.疾患と処方 演題:「小児疾患と薬の使い方」 -小児喘息治療をめぐって
  講師:小児科 金子堅一郎 教授
2.事例研究 講師:薬剤科 山田里香
3.VIAGRA錠の当院での取扱いについて
第6回 平成11年5月28日(金)  
1.疾患と処方 演題:「婦人科疾患と薬の使い方」
  講師:産婦人科 久保田武美 助教授
2.事例研究  
3.アンケート調査結果の報告
第7回 平成11年7月26日(月)  
1.疾患と処方 演題:「泌尿器科疾患と薬の使い方」
  講師:泌尿器科 川地義雄 助教授
2.事例研究 講師:薬剤科 大城靖 係員
3.最近の採用新薬の留意点
  講師:薬剤科 成田久美 係員
第8回 平成11年9月27日(月)  
1.疾患と処方 演題:「耳鼻咽喉科疾患と薬の使い方」
  講師:耳鼻咽喉科 安藤一郎 助教授
2.事例研究 講師:薬剤科 大城靖 係員
3.最近の採用新薬の留意点
  講師:薬剤科 矢部恵子 係員
第9回 平成11年11月29日(月)  
1.疾患と処方 演題:「脳神経内科疾患と薬の使い方」
  講師:脳神経内科 田中茂樹 助教授
2.事例研究 講師:薬剤科 大城靖 係員
3.最近の採用新薬の留意点
  講師:薬剤科 成田久美 係員
第10回 平成12年1月25日(火)  
1.疾患と処方 演題:「糖尿病と慢性肝疾患の薬の使い方」
  講師:健康スポーツ診療科 飯島敏彦 助教授
2.事例研究 講師:薬剤科 御守葉子 調剤室係員
3.最近の採用新薬の留意点
  講師:薬剤科 成田久美 医薬品情報室係員
第11回 平成12年3月21日(火)  
1.疾患と処方 演題:「外科疾患と薬の使い方」
  講師:外科 木所昭夫 助教授
2.事例研究 講師:薬剤科 御守葉子 調剤室係員
3.最近の採用新薬の留意点
  講師:薬剤科 成田久美 医薬品情報室係員
第12回 平成12年6月14日(水)  
1.学術講演 演題:「医薬品情報の見方・読み方」
  講師:薬剤科 小清水敏昌 科長
2.事例研究 講師:薬剤科 御守葉子 調剤室係員
3.最近の採用新薬の留意点
  講師:DI室 成田久美 係員
第13回 平成12年11月22日(水)  
1.疾患と処方 演題:「脳外科疾患と薬の使い方」 -抗てんかん剤と抗血小板剤について
  講師:脳神経外科 上野日出男 教授
2.事例研究 講師:薬剤科 丸山有紀子 調剤室係員
3.最近の採用新薬の留意点
  講師:薬剤科 成田久美 医薬品情報室係員
第14回 平成13年1月29日(月)  
1.疾患と処方 演題:「眼科疾患と薬の使い方」
  講師:眼科 竹林宏 助手(医局長)
2.事例研究 演題:「健保法改正による院外処方箋の改訂」
  講師:薬剤科 丸山有紀子 調剤室係員
  演題:「調剤過誤防止の工夫」
  講師:薬剤科 高梨善廣 調剤主任
3.最近の採用新薬の留意点
  講師:薬剤科 成田久美 医薬品情報室係員
第15回 平成13年3月26日(月)  
1.特別講演 演題:「薬物療法の光と陰−トラブル防止の基本はコミュニケーション」
  講師:元院長 大塚親哉 名誉教授
2.調剤過誤防止の工夫
  演題:「(2)錠剤・カプセル剤」
  講師:薬剤科 高梨善廣 調剤主任
3.最近の採用新薬の留意点
  講師:薬剤科 山田里香 医薬品情報室係員
第16回 平成13年6月25日(月)  
1.疾患と処方 演題:「整形外科疾患と薬の使い方」
  講師:整形外科 一青勝雄 助教授
2.調剤過誤防止の工夫
  講師:薬剤科 高梨善廣 調剤主任
3.最近の採用新薬における留意点
  講師:薬剤科 成田久美 医薬品情報室係員
4.セデスG顆粒供給停止に伴う代替薬の選択について
  講師:薬剤科 成田久美 医薬品情報室係員
第17回 平成13年7月23日(月)  
1.特別講演 演題:「副作用チェックのための臨床検査」
  講師: 猪狩淳 院長
2.事例研究 講師:薬剤科 丸山有紀子 調剤室係員
3.最近の採用新薬における留意点
  講師:薬剤科 成田久美 医薬品情報室係員
第18回 平成13年9月19日(水)  
1.疾患と処方 演題:「ペインクリニックにおける疾患と薬の使い方」
  講師:麻酔科 神山洋一郎 教授
2.調剤過誤防止の工夫
  講師:薬剤科 高梨善廣 調剤主任
3.最近の採用新薬における留意点
  講師:薬剤科 成田久美 医薬品情報室係員
第19回 平成13年11月21日(水)  
1.疾患と処方 演題:「放射線医療と薬剤の使い方」
  講師:放射線科 住 幸治 教授
2.事例研究 講師:薬剤科 丸山有紀子 調剤室係員
3.最近の採用新薬における留意点
  講師:薬剤科 成田久美 医薬品情報室係員
第20回 平成14年2月6日(水)  
1.疾患と処方 演題:「心不全患者の外来診療」
  講師:内科 松田繁 講師
2.調剤過誤防止の工夫
  講師:薬剤科 高梨善廣 調剤主任
3.最近の採用新薬における留意点
  講師:薬剤科 成田久美 医薬品情報室係員
第21回 平成14年3月18日(月)  
特別講演 演題:「最近の悪質クレームの実態とその対応」
  −薬剤師にとってのもう一つのリスクマネジメント−
  講師:弁護士 三輪 亮寿 先生
第22回 平成14年5月29日(水)  
1.疾患と処方 演題:「腎疾患・透析患者と薬の使い方」
  講師:内科 林野久紀 講師
2.事例研究 講師:薬剤科 大久保紀子 調剤室係員
3.最近の採用新薬における留意点
  講師:薬剤科 成田久美 医薬品情報室係員
第23回 平成14年9月19日(木)  
1.疾患と処方 演題:「小児疾患と薬の使い方」
  −呼吸器疾患と経口抗生物質−
  講師:小児科 井上成彰 助教授
2.事例研究 講師:薬剤科 大久保紀子 調剤室係員
3.最近の採用新薬における留意点
  講師:薬剤科 成田久美 医薬品情報室係員
第24回 平成14年11月25日(木)  
1.疾患と処方 演題:「呼吸器疾患と薬の使い方」
  −最近の治療ガイドラインを中心として−
  講師:内科 富永滋 助教授
2.事例研究 講師:薬剤科 大久保紀子 調剤室係員
3.最近の採用新薬における留意点
  講師:薬剤科 成田久美 医薬品情報室係員
4.年末・年始の救急外来の取り扱いについて
第25回 平成15年1月29日(水)  
1.疾患と処方 演題:「頭痛に対する薬物治療」
  講師:脳神経外科 畑下鎮男 助教授
2.事例研究 講師:薬剤科 大久保紀子 調剤室係員
3.最近の採用新薬における留意点
  講師:薬剤科 成田久美 医薬品情報室係員
第26回 平成15年3月19日(水)  
   
1.疾患と処方 演題:「麻酔医の役割と外来での薬物療法」
  講師:麻酔科 水嶋 章郎 助教授
2.事例研究 講師:薬剤科 大久保紀子 調剤室係員
3.最近報道された市販のかぜ薬による重篤な副作用
  −SJ症候群の症状について−
  講師:薬剤科 成田久美 医薬品情報室係員
第27回 平成15年5月26日(月)  
1.疾患と処方 演題:「月経困難症に対する薬の使い方」
  講師:産婦人科 吉田 幸洋 教授
2.事例研究 講師:薬剤科 有井 大介 調剤室係員
3.重症筋無力症の治療に関する情報提供について
  講師:薬剤科 丸山 有紀子 医薬品情報室係員
第28回 平成15年7月31日(木)  
1.疾患と処方 演題:「SARSの現状と予防・治療」
  講師:内科 佐々木 信一 講師
2.事例研究 講師:薬剤科 有井 大介 調剤室係員
3.最近の採用新薬の留意点
  講師:薬剤科 成田久美 医薬品情報室係員
第29回 平成15年10月2日(木)  
1.疾患と処方 演題:「小児の夜尿症の病態と治療」
  講師:小児科 金子 一成 助教授
2.事例研究 講師:薬剤科 有井 大介 調剤室係員
3.最近の採用薬品における留意点
  講師:薬剤科 成田久美 医薬品情報室係員
第30回 平成15年12月10日(水)  
1.疾患と処方 演題:「がん告知と外来化学療法」
  講師:外科 射場 敏明 講師
2.事例研究 講師:薬剤科 有井 大介 調剤室係員
3.最近の採用薬品における留意点
  講師:薬剤科 成田久美 医薬品情報室係員
第31回 平成16年3月9日(火)  
1.疾患と処方 演題:「病態生理と私の処方設計 −膠原病−」
  講師:内科 金子 礼志 先生
2.事例研究 講師:薬剤科 有井 大介 調剤室係員
3.最近の採用薬品における留意点
  講師:薬剤科 成田久美 医薬品情報室係員
第32回 平成16年6月2日(水)  
1.疾患と処方 演題:「前立腺疾患と薬の使い方」
  講師:泌尿器科 花澤 喜三郎 助教授
2.事例研究 講師:薬剤科 有井 大介 調剤室係員
3.最近の採用薬品における留意点
  講師:薬剤科 成田久美 医薬品情報室係員
第33回 平成16年9月29日(水)  
1.疾患と処方 演題:「耳鼻咽喉科疾患と薬物療法 −めまい、難聴−」
  講師:耳鼻咽喉科 芳川 洋 教授
2.事例研究 講師:薬剤科 有井 大介 調剤室係員
3.最近の副作用事例から−女性化乳房について
  講師:薬剤科 成田久美 医薬品情報室主任
第34回 平成16年11月26日(火)  
1.疾患と処方 演題:「膠原病におけるステロイド剤・免疫抑制剤の使い方」
  講師:内科 関川 巌 助教授
2.学会報告 「近隣保険薬局との合同勉強会に関する意識調査」
  −第37回日本薬剤師会学術大会−
  講師:薬剤科 有井 大介 調剤室係員
3.最新薬物治療情報(1)
  −キノホルムによるアルツハイマー病治療−
  講師:薬剤科 小清水 敏昌 科長
第35回 平成17年1月19日(水)  
1.疾患と処方 演題:「肝疾患と処方」
  講師:内科 北村 庸雄 助教授
2.外科病棟におけるがん疼痛治療の紹介
  講師:薬剤科 有井 大介 調剤室係員
3.薬剤による重大な副作用−悪性症候群について
  講師:薬剤科 丸山有紀子 係員
第36回 平成17年3月10日(木)  
1.疾患と処方 演題:「眼疾患と薬剤の選択」
  講師:眼科 溝田 淳 助教授
2.事例研究 講師:薬剤科 有井 大介 調剤室係員
3.最近の採用新薬の留意点
  講師:薬剤科 成田久美 医薬品情報室主任
第37回 平成17年6月8日(水)  
1.疾患と処方 演題:「脳神経内科疾患と処方」
  講師:脳神経内科 中村 範行 講師
2.事例研究 講師:薬剤科 東野 智恵 係員
3.最新薬物治療情報(2)
  筋萎縮性側索硬化症にセフェム系抗生剤が有効?
  講師:薬剤科 小清水 敏昌 科長

▲ページの先頭へ




●浦安市川市民病院院外処方研修会一覧

年度
日付
テーマ
平成9年度 平成9年9月11日 第1回 薬剤業務
平成9年10月9日 第2回 内科
平成9年11月13日 第3回 外科・泌尿器科
平成10年1月22日 第4回 小児科・耳鼻咽喉科
平成10年2月12日 第5回 整形外科・産婦人科・皮膚科
平成10年3月12日 第6回 脳神経外科・眼科
平成10年度 平成10年4月23日 第7回 神経精神科
平成10年5月21日 第8回 総合質疑応答
平成10年9月24日 第9回 内科調剤方法の解説
平成10年10月22日 第10回 小児科の処方・神経精神科の処方
平成10年11月26日 第11回 内科・小児科・神経精神科以外の調剤方法について
平成11年度 平成11年6月10日 第12回 乳癌の病態生理と治療
平成11年10月21日 第13回 脳卒中について
平成11年11月25日 第14回 眼疾患について
平成12年2月24日 第15回 小児のてんかん、喘息及びアレルギー疾患全般について
平成12年度 平成12年6月8日 第16回 感染症について
平成12年10月18日 第17回 心不全について
平成13年2月20日 第18回 糖尿病疾患について
平成13年度 平成13年6月14日 第19回 在宅医療の現状について
平成13年10月24日 第20回 鬱について
平成14年2月14日 第21回 ピロリの除菌について



このページの先頭へ
Copyright (C) 2006 Urayasu Yakuzaishikai. All Rights Reserved.